トップ > 出産しました〜こんにちは赤ちゃん〜 >
沐浴奮闘記
市が行う母親学級で沐浴の仕方を教わりました。
新生児サイズの人形をベビーバスに入れ体を洗う練習です。
入浴前にバスタオルと洋服とおむつを用意してベビーバスにお湯をはり、
沐浴布を赤ちゃんにかけて入浴させます。
保健婦さんのように慣れた手つきとはいかないので、
人形だったにもかかわらずぎこちない沐浴練習でした。
入院中の沐浴は看護婦さんがやってくれたので初めての沐浴は退院した日でした。
すごく緊張したのが赤ちゃんにも伝わってしまうのか泣き出されてしまいました。
あらかじめ沐浴担当として母に来てもらっていたので、すぐにバトンタッチ。
母が洗ってるときはそりゃあもう気持ちよさそうでした。
こっちはどうやってやってるか必死に研究。
☆研究結果☆
・手のひらではなく、腕で赤ちゃんの頭を支える。
・赤ちゃんが不安がるので沐浴布は常に落ちないように
・「気持ちいいね〜」など声をかける
実際やってみて
片手で赤ちゃんを支え、片手で洗うのってむずかし〜と思いました。
首もすわってないしぐにゃぐにゃだから常に支えてないといけないし。
初めの何日かはうまくはできないけどなんとか乗り切り、大体1週間くらいすると
要領を得てさくっと沐浴ができるようになりました。
赤ちゃんもベビーバスに慣れてくるのかも。
沐浴が無事に終わり一息つく…のはまだ早い!
何度ぴゅ〜っとおしっこされたことか!
沐浴で気持ちよくなって出てしまうらしいのですがほんとよくされました。
うちは男の子だったので下手すると顔にかかりそうになったり(>_<)
とりあえずおむつ!ですよ。
私は、ベビーバスは、絶対にあとあと必要なくなるな〜と思っていたので、買う気はまったくありませんでした。
運良く、姉の友人に借りることができ、1ヶ月ほど借りました。
実際、1ヶ月もすると赤ちゃんは大きくなってしまい、ベビーバスでは小さく感じるほどです。
借りるあてがない人は、衣装ケースをベビーバス代わりにする方法もあるみたいですよ。
⇒ベビー用品のレンタル
【追記】
次男が生まれた時にこういうのを買いました。

西松屋で1,300円くらいでした。
これ、なかなかよいです♪
お湯をためて、ベビーを洗うんですけど、邪魔になったら空気を抜けばいいし、軽いのでお湯を捨てるのも楽です。夏にはプールとしても使えます。
今はずっとお風呂場に置いていて、これで入れたり、湯船に一緒に入ったりとその日の気分で使い分けています。
おすわりができるようになったら、これに入れておけるのでもう少し楽になるかな。
|