トップ >子供のしつけ体験記 >
トイレトレーニング
よく言われるのは、2歳前後の夏。薄着で平気なことと、失敗して濡れてしまっても大丈夫だからなのかしら?と勝手に思っている。
でも、どうやらこの考えは古いらしく、今では子供の様子を見て、できそうだったら始める、というのが一般的であり推奨されている現状みたいです。
じゃあ、実際、周りの友達はいつから始めているのでしょうか?私の良く行く公園には、息子より一つ年上の子達がたくさんいるので、早速聞いてみました。
聞いてみてわかったのは、「みんなばらばら」ということ。
つまり、子供たちそれぞれにあったやり方があって一概にこれがいいとはいえないということです。
例えば、
・幼児教材にトイレがよく出てくるので、自然にわかってきてあっさりおむつが取れてしまった子。
・がんばってやってみたけど、どうしても失敗が多く、ストレスのために熱まで出してしまう子。
・おしっこは簡単にできるようになったのに、うんちはいつまでたっても出来ない子。
・逆に、うんちはトイレでできるけど、おしっこはもらしてしまう(トイレで出来ない)子。
あまりにもパターンがたくさんあるので、やっぱり自分の子供と向き合ってあせらずやっていくべきかな?と思いました。
私は、2歳の夏ではなく3歳の夏をスタート時期にしようと思っています。そして、幼稚園入園までを目標として、9ヶ月くらいの期間でできればいいかな〜という感じです。
今年(2005年)は、とりあえず、様子見ということになります。
このページは、新しい情報を得たら更新していく予定です。
トイレトレーニングはまだまだ先でいいやと思っていたのだが、お盆休みにお義母さんから
「○○(パパ)は1歳半くらいで取れたよ〜」と聞き
「なにぃ!そんなに早く!?」
とびっくりしたのでとりあえず慣らせるつもりで買ってみた。
キャラクターは大好きなアンパンマン。「パンマン!パンマン!」と子供も大喜び。
またいで乗ったりしてるので第一段階突破かな。
これが欲しくて入会したようなもんのこどもちゃれんじ。
実は、あのトラキャラがどうにも好きになれなかったんだけど、お友達のママが
「うちはしまじろうで(オムツ)取れたかな〜。しまじろうさまさまだよ」
と言っていたので、
「!!!」
と思いました。
実際、教材を取ってみたら、子供はしまじろう大好きになるし、ビデオも付録もちゃんと使うし、これはかなり期待大。
こどもちゃれんじポケット(2〜3才用)、4月号は「トイレトレーニング」の特集のようなので、それを使ってがんばるぞ~。
活用中!⇒★お子様の成長に合わせて学べる!こどもちゃれんじ
楽しみながら身につけよう!キッズのための正しいマナーと生活習慣!
 
|